Quantcast
Channel: GIMP の使い方|Synclogue Navi
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

GIMP初心者の使い方講座:画面構成や基本操作がスムーズに分かる

$
0
0

gimp使い方初心者初めてGIMPをインストールしたけど、GIMPの使い方が分からずに困っていませんか?

画像加工テクニックを覚えようとしても、GIMPの基本が分からないと先に進めません。

そこで今回は、GIMPの基礎中の基礎となる「画面の見方・画面構成」や「操作の基本」を説明します。

GIMP初心者の方が誰でも理解できるように説明するので、さっそくはじめましょう。

まだGIMPをインストールしていない方は、「GIMP(ギンプ)最新日本語版のダウンロード・インストール方法」の手順に沿ってインストールしてください。
※本記事はGIMP 2.8を使って解説します。

目次

1.GIMPの起動と終了

2.GIMPの画面構成

2-1.画面の見方
2-2.シングルウィンドウモード
2-3.ツールボックス

3.GIMPの操作の基本

3-1.画像の新規作成
3-2.画像を開く
3-3.画像を閉じる
3-4.操作を元に戻す
3-5.レイヤーとは?

1.GIMPの起動と終了

まず、GIMPの起動方法から覚えましょう。

起動するには、デスクトップのアイコンをダブルクリックするか、

gimp使い方初心者

以下のようにスタートメニューの検索窓にgimpと入力すると「GIMP2」が表示されますのでクリックすると起動出来ます。

gimp使い方初心者

Windows8の場合は、以下のようにスタートメニューの検索窓にgimpと入力すると「GIMP2」が表示されますのでクリックすると起動できます。

gimp使い方初心者

次に、GIMPを終了する方法です。

終了する時は、真ん中のウィンドウの「×」ボタンをクリックします。

gimp使い方初心者

2.GIMPの画面構成

GIMPを使う前に、どのような画面構成になっているのか、画面の見方を確認しましょう。

2-1.画面の見方

初期状態でGIMPを起動すると下図のようなウィンドウが表示されます。

gimp使い方初心者

ウィンドウの名称は覚える必要はないですが、何ができる場所なのかをざっくり理解しておきましょう。

ツールボックス
画像を加工するツールがまとまっています。
鉛筆や消しゴム、塗りつぶしなどのツールが並んでいます。

ツールオプション
上のツールボックスで選択しているツールの細かい設定が出来ます。
選択しているツールによって設定できる内容が変化します。

画像ウィンドウ
加工中の画像が表示されるメインウィンドウです。

ドック
ここには、画像の状態確認などを行う以下のウィンドウがまとめられています。

  • レイヤー
  • ブラシ
  • パス
  • チャンネル
  • 作業履歴

ドック
ここには、絵を描くときの線のパターンや、塗りつぶしのパターンなどを選択できる以下のウィンドウがまとめられています。

  • ブラシ
  • パターン
  • グラデーション

2-2.シングルウィンドウモード

初期状態だとウィンドウが3つに分かれていますが、簡単に1つのウィンドウにまとめることが出来ます。

ウィンドウが分かれていると、ツールボックスだけ間違えて閉じてしまったりどこかに隠れてしまったりして少し不便ですが、シングルウィンドウモードにすると扱いやすくなるのでおすすめです。

方法は簡単で、「ウィンドウ」→「シングルウィンドウモード」をクリックすると、

gimp使い方初心者

このように、すべて1つにまとまったシングルウィンドウモードになります。

gimp使い方初心者

シングルウィンドウモードはGIMP 2.8以降の機能です。

2-3.ツールボックス

ツールボックスは、画像を加工するための様々なツールを選ぶためのウィンドウです。

ツールボックスの各エリアを見ていきましょう。

gimp使い方初心者

ドロップエリア
ここに編集したい画像をドラッグ&ドロップすると、その画像が開けます。

ツール群
様々なツールが格納されています。
後述の各ツールの説明を確認してください。

描画色と背景色
初期状態で黒が選択されているのが「描画色」で、ブラシや鉛筆などで描いた時の色や、塗りつぶしツールで塗りつぶしたときの色になります。
初期状態で白が選択されているのが「背景色」で、消しゴムで消したときの色になります。

※また、この部分をクリックすると、描画色と背景色を初期状態(黒と白)にリセットします。
「ツール」→「描画色と背景色のリセット」でもリセットできます。

gimp使い方初心者

各ツールの説明

以下のように様々なツールがあります。どのようなツールがあるか見ておきましょう。

gimp使い方初心者

以下の別記事で各ツールの使い方について詳しく解説しているので参考にしてください。

gimp使い方初心者ファジー選択 : GIMPで画像を切り抜く(トリミング)7つの方法(ファジー選択ツール)
gimp使い方初心者色域を選択 :GIMPで画像を切り抜く(トリミング)7つの方法(色域を選択ツール)
gimp使い方初心者電脳はさみ : GIMPで画像を切り抜く(トリミング)7つの方法(電脳はさみツール)
gimp使い方初心者前景抽出選択 : GIMPで画像を切り抜く(トリミング)7つの方法(前景抽出選択ツール)
gimp使い方初心者パス : GIMPのパスツールの使い方
gimp使い方初心者切り抜き : GIMPで画像を切り抜く(トリミング)7つの方法(切り抜きツール)
gimp使い方初心者回転 : GIMPで画像を回転する方法と3つの小ワザ
gimp使い方初心者拡大縮小 : GIMPの画像サイズの変更方法
gimp使い方初心者テキスト : GIMPの文字入力方法と文字デザインを整える方法
gimp使い方初心者ブレンド :GIMPでグラデーションをかける方法

3.GIMPの操作の基本

画面構成を覚えたら、次は基本となる操作方法を覚えましょう。

3-1.画像の新規作成

画像を加工する土台となるキャンバスを作成します。

まず、「ファイル」→「新しい画像」をクリックします。

gimp使い方初心者

開いたウィンドウでキャンバスのサイズなどの設定をして、「OK」をクリックします。

gimp使い方初心者

キャンバスサイズの幅と高さを指定します。

キャンバスサイズの幅と高さの単位を変更します。

※「詳細設定」の左側の「+」をクリックすると、

gimp使い方初心者

詳細設定が展開されます。
ここでは、キャンバスの色などを指定できます。

gimp使い方初心者

3-2.画像を開く

土台となるキャンバスを作成せずに、編集したい画像を最初から開くこともできます。

まず、「ファイル」→「開く/インポート」をクリックします。

gimp使い方初心者

そして、開きたい画像を選択し、「開く」をクリックします。

gimp使い方初心者

これで、画像が開きました。

gimp使い方初心者

※画像をレイヤーとして開くことも出来ます。
「ファイル」→「レイヤーとして開く」をクリックします。

gimp使い方初心者

そして、開きたい画像を選択し、「開く」をクリックします。

gimp使い方初心者

するとレイヤーとして追加されます。

gimp使い方初心者

※レイヤーって何?という方は、別記事の「GIMPの「レイヤー」とは?:初心者のための解説」で分かりやすく説明しているので参考にしてください。

3-3.画像を閉じる

開いている全ての画像を閉じるには、「ファイル」→「すべて閉じる」をクリックします。

gimp使い方初心者

今選択している画像だけ閉じるには、「ファイル」→「ビューを閉じる」をクリックします。

gimp使い方初心者

すると、画像が閉じます。

gimp使い方初心者

3-4.操作を元に戻す

GIMPで画像を加工していると、ドラッグしすぎたりして「元に戻したい!」と思うことがあります。

元に戻したい時は、「Ctrl キー」+「Z」で一つ前の操作に戻れます。

もしくは、「編集」→「XXXXを元に戻す」をクリックしても戻れます。

gimp使い方初心者

3-5.レイヤーとは?

GIMPでは、「レイヤー」を使って画像を加工していきます。

画像編集ソフトでは、「レイヤー」は基本の概念になるので、別記事の「GIMPの「レイヤー」とは?:初心者のための解説」でレイヤーを理解しておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

GIMPはとても高機能で様々な加工テクニックがあります。

どのテクニックを使うにも基本が理解出来ていないと先に進めないのでしっかり確認しておきましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

Trending Articles