画像にグラデーションを入れると、単色の塗りつぶしとは違った立体感や透明感を出せますよね。
GIMPでは、「ブレンドツール」 で簡単にグラデーションをかけることが出来ます。
今回は、
- 基本のグラデーション方法
- グラデーションのパターンを作成して保存する方法
- 文字にグラデーションをかける方法
- 透過グラデーションを描ける方法
のように、基本から応用までグラデーションのワザを全てご紹介します。
目次
1. 基本のグラデーション方法
GIMPでは、文字だけにグラデーションをかけたり、画像に透過のグラデーションをかけたり、様々なパターンのグラデーションをかけることができます。
まず、様々なグラデーションの基礎となる 「ブレンドツール」 の基本の使い方を一緒に確認していきましょう。
1. まず、グラデーションをかけたい選択範囲を、
などの選択ツールで、作成しましょう。
今回は、「矩形選択ツール」を使います。
※補足 : グラデーションは、アクティブレイヤーか選択範囲内にかかります。選択範囲が無い場合は、選択しているレイヤー全体がグラデーションの対象になります。
2. ツールボックスで「ブレンドツール」を選択します。
3. ツールオプションで以下を選択します。
①グラデーションの種類
今回は、「描画色から背景色(RGB)」を選択します。
②形状
今回は、「線形」を選択します。
3. 選択範囲の上から下へドラッグしましょう。
※「Ctrl キー」を押しながらドラッグすると真っ直ぐドラッグできます。
4. 今回は、描画色に 「青」、背景色に 「白」 が設定されていたので、
青と白のグラデーションになりました。
例えば、描画色に 「赤」 、背景色に 「黄色」 を設定すると、
このようなグラデーションになります。
5. グラデーションの向きを逆にしたい場合はツールオプションの 「反転ボタン」をクリックして、
選択範囲を再度、ドラッグしましょう。
すると、色が反転して、上が 「白」、下が 「青」 のグラデーションになります。
6. 今回は 「描画色から背景色(RGB)」、「線形」 でグラデーションをかけましたが、ツールオプションには他にも多くのグラデーションの種類や、形状が用意されています。
①不透明度
グラデーションの不透明度を調整できます。
不透明度を下げると下のレイヤーが透けて見えるので、画像の上にグラデーションを重ねることもできます。
②グラデーションの種類
様々なグラデーションの種類が用意されています。
③形状
様々な形状が用意されています。
次項では、もっと自分好みのグラデーションにしたい場合のカスタマイズ方法をご紹介します。
2. グラデーションのパターンを自作して保存する方法
ツールオプションには、下記のようなグラデーションの種類が用意されていますが、
自分でも自由にパターンを作成して、下図のように一覧に追加が出来ます。
1. まず、「ウィンドウ」→「ドッキング可能なダイアログ」→「グラデーション」を選択します。
2. 開いたグラデーションダイアログの「新しいグラデーション」をクリックします。
3. 開いたグラデーションエディターウィンドウ で、グラデーション名 を入力します。今回は 「青グラデーション」 としてみました。
4. グラデーションエディターウィンドウ の プレビュー上 で右クリックし、メニューから「左終端色の指定」を選びます。
5. 表示された左終端色ウィンドウで、左端に指定したい色を選び、「OK」をクリックします。
※ 色の選択方法は別記事の、「色の調整方法」で詳しく説明しているので、参考にしてください。
6. すると、左端色が設定されました。
7. 続けて、右端の色を指定しましょう。
先程と同じように、プレビュー上で右クリックし、メニューから「右終端色の指定」を選びます。
8. 表示された右終端色ウィンドウで、右端に指定したい色を選び、「OK」をクリックします。
9. 右端色が設定されました。
10. 右端、左端の色を設定すると、中間点の白い三角形をドラッグで左右に移動して、色変化の度合いを設定できます。
11. グラデーションエディターウィンドウ を閉じると、グラデーションダイアログ に、作成したグラデーションパターン が追加されます。
3. 文字にグラデーションをかける方法
このように文字にグラデーションをかけてみましょう。
1. まず、 「テキストツール」で、文字を入力します。
※文字の入力方法については、別記事の 「GIMPの文字入力方法と編集でデザインを整えるための8つの小ワザ」 で詳しく説明しているので、参考にしてください。
2. 文字を入力したレイヤーを右クリックして、「不透明部分を選択範囲に」を選択します。
3. すると、文字が選択範囲になります。
4. 「ブレンドツール」を選択し、グラデーションの種類を選択します。
今回は、「Full saturation spectrum CCW」を選択します。
5. 文字上をドラッグすると、
文字にグラデーションがかかります。
ドラッグする方向によって、グラデーションのかかり具合が変化するので何回か試してみてください。
※参考:以下の別記事で、グラデーション以外の文字の加工方法もいくつかご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「GIMPで文字に影を付ける方法(フィルター機能を使う)」
「GIMPで文字を縁取る:基本の縁取り方法とふわっとした縁取り方法」
4. 透過グラデーションをかける方法
ブレンドツールでは、画像に透過グラデーションをかけることもできます。
- 画像に透過グラデーションをかける方法
- 画像の一部を透過グラデーションで囲む方法
の2つをご紹介します。
4-1. 画像に透過グラデーションをかける
このように、画像に透過グラデーションをかける方法をご紹介します。
1. まず、「レイヤー」→「レイヤーマスク」→「レイヤーマスクの追加」をクリックします。
2. 表示されたウィンドウで「完全不透明(白)」にチェックが入っていることを確認し、「追加」をクリックします。
3. 描画色に「黒」、背景色に「白」を設定します。
4. 「ブレンドツール」を選択します。
ツールオプションの、グラデーションの種類から「描画色から背景色(RGB)」を選択し、
形状から「線形」を選択します。
5. 画像上をドラッグすると、
このように透過グラデーションがかかります。
4-1. 画像の一部を透過グラデーションで囲む
このように、画像の一部を透過グラデーションで囲む方法をご紹介します。
1. まず、「レイヤー」→「レイヤーマスク」→「レイヤーマスクの追加」をクリックします。
2. 表示されたウィンドウで「完全不透明(白)」にチェックが入っていることを確認し、「追加」をクリックします。
3. 描画色に「黒」、背景色に「白」を設定します。
4. 「ブレンドツール」を選択します。
ツールオプションの、グラデーションの種類から「描画色から背景色(RGB)」を選択し、
形状から「放射状」を、選択します。
5. ツールオプションで「反転ボタン」をクリックします。
すると、グラデーション種類のプレビューに「左が白、右が黒」のグラデーションが表示されます。
6. 透過グラデーションで囲みたい部分をドラッグすると、
このようにドラッグした部分の周りを透過グラデーションで囲めます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
是非グラデーションを活用してください!
- グラデーションをかける方法
…… 「ブレンドツール」で、グラデーションをかけたい部分をドラッグ。
- 透過グラデーションをかける方法
…… 「レイヤーマスク」を追加してから、「ブレンドツール」で、透過グラデーションをかけたい部分をドラッグ。