Quantcast
Channel: GIMP の使い方|Synclogue Navi
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

GIMPのパスツールの使い方

$
0
0

gimpパスパスツールを使いたいけど、使い方が分からなくて困っていませんか?

パスツールは、複雑な形をした部分も正確に選択が出来るので便利ですが、他のツールと操作感が違うので戸惑う方も多いでしょう。

今回は、パスツールを初めて使う初心者の方でも分かるように、1 から丁寧に説明します。

本記事の目次順に沿って進めると、パスが使いこなせるようになりますので、是非実際に手を動かしながら進めてみてください。

目次

1.  パスの基本の使い方

1-1.  直線を作成する
1-2.  曲線を作成する
1-3.  クローズパスを作成する
1-4.  パスを調整する
1-5.  パスを選択範囲にする
1-6.  パスの境界線を描画
1-7.  パスの表示・非表示

2.  画像の輪郭に合わせてパスを作成する

1.  パスの基本の使い方

1-1.  直線を作成する

まず、直線を描いてみましょう。

1.  「パスツール」 gimpパスを選択します。

2.  画像上で、直線の始点にしたい所をクリックします。

gimpパス

3.  次に、直線の終点にしたい所をクリックします。

gimpパス

これで、直線が描けました。

4.  続けてクリックしていくと直線がつながっていきます。

gimpパス

1-2.  曲線を作成する

次に、曲線を描いてみましょう。

1.  「パスツール」 gimpパスを選択します。

2.  画像上で、1回クリックします。

gimpパス

3.  次の点を打つ所でマウスのボタンを押して、そのままマウスのボタンを離さずにドラッグします。
ドラッグした距離と方向によって曲線が描けます。

gimpパス

曲線を描いた時に曲線の曲がり具合を表す線が表示されますが、これを方向線と呼びます。
方向線を長く伸ばせば伸ばすほど極端な曲線を描き、短いほど緩やかな曲線になります。

gimpパス

4.  直線を描いてから、直線をドラッグしても曲線が描けます。

gimpパス

※補足1 : 直線だけで図形を描きたい時は、ツールオプションの 「多角形」 にチェックを入れておきましょう。
これで、描いた直線はドラッグしても曲線になりません。

gimpパス

※補足2 : 方向線を 「Shift キー」 を押しながらドラッグすると、方向線が対称に動きます。

gimpパス

1-3.  クローズパスを作成する

直線や曲線で図形が描けたら、最後に図形を閉じましょう。

「Ctrl キー」 を押しながら始点にマウスを合わせてクリックします。

gimpパス

これで始点と終点がつながります。

gimpパス

パスを選択範囲にする時に、始点と終点を閉じておかないと選択範囲作成が上手くいかないことがあるのでパスの閉じ方は覚えておきましょう。

1-4.  パスを調整する

直線と曲線の描き方をマスターしたら、微調整の方法を覚えましょう。

  • 曲線を変更する

    1.  変更したい曲線の点をクリックします。

    gimpパス

    2.  すると、方向線が表示されるので、方向線の端にあるハンドルをドラッグします。

    gimpパス方向線の長さや曲がり方によって曲線が変形します。

    3.  または、変形したい線を直接ドラッグします。

    gimpパス

  • 点を移動する

    1.  移動したい点をドラッグします。

    gimpパス

    2.  これで点が移動できました。

    gimpパス

    ※補足 :複数の点を移動するには 「Shift キー」 を押しながら、移動したい点をどんどんクリックして複数の点を選択してから移動します。

  • 点の削除

    1.  削除したい点をクリックし、「Back space キー」 をクリックします。

    gimpパスもしくは、削除したい点の上で、「Ctrl キー」 + 「Shift キー」を押して、カーソルが 「-」 に変わったらクリックします。
    gimpパス
    2.  これで点が削除され、削除した点の両側の点がつながります。

    gimpパス

  • 点の追加

    1.  「Ctrl キー」 を押しながら、点を追加したい線の上にカーソルを合わせ、カーソルが 「+」 に変わったらクリックします。

    gimpパス

    2.  これで点が追加できました。

    gimpパス

  • パス全体の移動

    「Alt キー」 を押したまま、パス全体をドラッグすると、形はそのままでパス全体を移動できます。

    gimpパス

  • 一部の直線の移動

    この三角の底辺の直線を移動します。

    gimpパス

    通常、直線をドラッグすると、下図のように曲線に変形してしまいます。

    gimpパス

    直線をそのまま移動したい時は、ツールオプションの 「多角形」 にチェックを入れると、直線は直線のまま移動できます。

    gimpパス

  • パスの拡大・縮小

    「拡大・縮小ツール」gimpパスをクリックし、ツールオプションの変形対象で 「パス」gimpパスを選択し、画像上をクリックします。

    gimpパス

    表示された網目の隅の四角を拡大・縮小したい方向へドラッグします。

    gimpパス

    大きさが決まったら、拡大・縮小ウィンドウの 「拡大縮小」 をクリックすると拡大・縮小できます。

    gimpパス

1-5.  パスを選択範囲にする

1.   「ウィンドウ」 →  「ドッキング可能なダイアログ」 → 「パス」 をクリックします。

gimpパス

2.  「パス」  ダイアログが表示されます。

gimpパス

3.   選択範囲を作成したいパスを選択し、「パスから選択範囲を作成」gimpパスをクリックします。

gimpパス

4.  これで、選択範囲が作成できます。

gimpパス

1-6.  パスの境界線を描画

1.   「ウィンドウ」 → 「ドッキング可能なダイアログ」 → 「パス」 をクリックします。

gimpパス

2.   「パス」 ダイアログが表示されます。

gimpパス

3.  「パス」 ダイアログには描いたパスが表示されますので、境界線を描画したいパスを選択し、「パスに沿って描画」gimpパスをクリックします。

gimpパス

4.  表示されたウィンドウで線のスタイルを選択し、「描画」 をクリックします。

gimpパス

線のスタイルを設定して描画
… 線の色や太さなどを指定したいときに選びます。   

  • 描画色
    描画色に指定してある色で線を描きます。
    gimpパス
  • パターン
    パターンに指定してあるパターンで線を描きます。

    gimpパス

  •  アンチエイリアス
    有効にすると、線の輪郭が滑らかになります。
  •  線の幅
    線の幅を指定します。
  • 線の種類      
    「+ 」 をクリックすると、詳細オプションが表示されます。

端のスタイル

… 線の端のスタイルを選択します。

結合スタイル

… 線の継ぎ目のスタイルを選択します。

斜め継ぎ限界

… 「結合スタイル」 で、「斜め継ぎ」 を選んだときのオプションです。

破線パターン

… 破線のスタイルを作成できます。黒い部分が線となり、白い部分が空白となります。端のグレー部分は破線の繰り返しという意味です。

規定の破線

… 用意されている破線パターンから破線を選ぶことが出来ます。

描画ツールを使用
… ブラシなどの描画ツールで線を描けます。

  • 描画ツール
    線を描くときに使う描画ツールを選びます。
  • 描画の動的特性をエミュレートする
    実際に筆で書いたように筆圧を自動調整された状態の線が描けます。

5.  これで、パスの境界線が描画できました。

gimpパス

1-7.  パスの表示・非表示

パスを作成した後に、他のツール (gimpパスgimpパスなど) を選択するとパスが消えてしまいます。

パスを表示したい場合は以下の手順で表示してください。

1.   「ウィンドウ」 → 「ドッキング可能なダイアログ」 → 「パス」 をクリックします。

gimpパス

2.   「パス」 ダイアログが表示されます。

gimpパス

3.  パスの左端の四角をクリックすると目gimpパスが表示されます。目が表示されているときはパスが表示されます。
※ パスの色は、パスダイアログのパスごとに異なる色が付けられます。

gimpパス

目をクリックすると、目が消えます。目が消えている時はパスが非表示になります。

gimpパス

2.  輪郭に合わせてパスを作成する

ここまでは、パスの基本操作をご紹介しました。

ここからは実際にパスで画像の輪郭をなぞって、選択範囲を作成してみましょう。

これをマスターすると写真の合成などにも応用出来ます。

1.  「ズームツール」 gimpパスを選択し、画像を数回クリックして、見やすい大きさに拡大します。

gimpパス

2.  「パスツール」gimpパスをクリックします。

3.  鳥の輪郭をクリックします。

gimpパス

これで一つ目の点が作成されました。

4.  一つ目の点の少し上の、輪郭の曲線の角度が変わりそうな部分で、クリックし、マウスを離さずにドラッグして一つ目の点との間の線を輪郭に合う曲線に調整します。

gimpパス

これで二つ目の点が作成されました。

あとからパスを編集する方法は 「1-4.  パスを調整する」 を参考にしてください。

5.  角度が変わる度に、どんどん点を打っていきます。最後の点になったら、「Ctrl キー」 を押しながら始点をクリックします。

gimpパス

6.  これで、パスをクローズして1つの閉じたパスになります。

gimpパス

まとめ

パスは複雑な切り取りや写真の合成などに大活躍します。

パスを使いこなせたら、もっとGIMPが楽しくなります!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

Trending Articles